IRIELIFE!-Blog

ガジェットのレビューを始め、買ってよかったモノ、コスパが良いモノ、気になったモノ紹介していくブログです。

【キーボードレビュー】Rainy75に激似のWeikav Lucky65は、最高の打鍵感を誇るコスパ抜群の"遊べる"キーボードだった!

今回はWeikav Lucky65のレビューです。

65%配列のキーボードが欲しいなぁと、AliExpressをダラダラと眺めていたところ、見た目と価格に惹かれて衝動的に買ってしまいました。

 

Choice Dayで安く買えました。6,417円。安い、安ぅ~い。

販売ページ(AliExpressリンク)

 

デザインが今話題のRainy75に非常によく似ていて、パクりの…いや違います、インスパイアされたモデルとなっているのが特徴的です。

ちなみに、私はRainy75は所有していません。興味はあるのですが、各モデルの謎の仕様の違いがどうも微妙に感じてしまって…。あと、人気が高まりすぎて逆に的な感じもあります。

 

で、今回購入したLucky65についてですが、結論から言うと

めちゃくちゃ気に入りました。

遊べるメインキーボードとして、常にデスクに置いてあります。

 

では、詳細についてレビューしていこうと思います。

スペック

アルミ筐体でガスケットマウント搭載。

アルミ筺体好きの私にはドンピシャスペックとなっています。

(公式サイトより引用) 

Weikav Lucky65 – Weikav Keyboards

開封と中身

箱潰れが少なく、けっこう綺麗な状態で届きました。んーラッキー。

 

同梱物

USBケーブル、無線ドングル、プラー、取扱説明書

 

本体

アルミ筐体で、ノブがないシンプルな65%配列。いいですねぇ。

 

背面はかなりRainyを意識したデザイン。"インスパイア"されたデザインと言っておきます。綺麗な仕上がりです。

 

 

本体上部の真ん中にはUSBの接続部のみがあります。


Bluetooth、2.4G接続への切り替えスイッチは、Tabキーの横にあります。この仕様もRainyとそっくりです。(※技適未対応)

 

IXPEフォームシートは、2箇所(Caps Lockと右上端キー)だけLEDの部分に穴が空いていないところがあったので、適当にカットしました。


Caps Lockは右寄りか左寄りにスイッチを付けられるのですが、左寄りに付ける場合にはPETノイズ抑制シートの穴が小さかったので、これも適当にカットして、どちらでも取り付けられるようにしておきました。

右寄りに取り付けた場合は、キースイッチが北向きになります。キースイッチが北を向くのはスペースバーも同様です。ここは違和感を感じました。

 

スペースバーのプレートの隙間にクッション材がなかったので、ホームセンターで買ってきたスポンジゴムを加工して挟んでおきました。

ビルド

今回、使用するのはHMX Cloudです。

Rainy75に似ているということで、HMXのリニア軸を選択してみました。販売ページ(AliExpressリンク)

 

 

AliExpressで見つけたCherryプロファイルの可愛いキーキャップを取り付けます。

販売ページ(AliExpressリンク)

 

完成したのがこちらです。

なかなか可愛い感じに仕上がったと思います。Luckyという名前が就いているので、少しカラフルな見た目にしてみました。

 

ソフトウェア

こちらからダウンロードできます。

キーマッピングや、マクロ設定、RGB等の詳細な設定が可能です。

 

RGBに関しては、ソフトウェアを使わずにキーボード単体で設定することも可能ですが、ソフトウェアを使ったほうが、より自分好みに設定することができます。

使用感レビュー

デザイン

Rainy75のパク…インスパイアされたデザインが可愛くていいです。とはいえ背面ですので、普段の使用場面では見えないですが。

アルミ筐体ということで、重量があり剛性感と高級感を感じます。コンパクトですがドッシリとした安定感があります。

 

打鍵感・打鍵音

HMXの軸は初めてだったのですが、めちゃくちゃいいですね。スムーズで軸ブレもかなり少ないので安定感を感じます。音量はそれなりに出ますが、大きすぎないのも良いです。さすがに自宅用ですが。

アルミ筐体と、高品質な軸とのコラボレーションで非常にいい打鍵音です。高音寄りで硬めの音ですね。音の輪郭がハッキリしていてめちゃくちゃ気持ちいいです。

 

今回は、テープModにもチャレンジしてみました。

 

んー確かに音が変わりますね。なんというか、引き締まると言うか、プレート素材の音が、より反映されるようになったような気がします。

 

▼打鍵音を収録しておきました。

00:00~ノーマル 01:34~テープMod

 

気になるポイント

① スペースバーの軸が何故か北向き

使用上で特に問題はありませんが、なんとなく違和感を感じます。揃えたい気持ち。

 

② スタビライザーの品質

デフォで取り付けられているスタビライザーがあまり良くないので、交換した方が良いと思います。そのうち交換します。

 

③ 本体に微修正が必要

IXPEフォームにLED穴を開けたり、プレートにクッションを入れたりといった細かい修正が必要でした。あと、スペースバーにキーキャップを取り付けた時に、ケースに擦れる音がしていて、返品を考えていたのですが、全部バラして組み直して改善したということもありました。

フレームの歪みの可能性もありましたので、グググーっとフレームを上下に引っ張っておきました。

まぁこれもキーボード弄りの楽しみだと言われればそうなのかもしれませんね。(私はこういう細かな作業が好きです。)

 

④ VIA未対応

専用ソフトウェアでのカスタマイズのみなので、少し残念ではあります。インストールするソフトウェアが増えるのは厄介ではあります。とはいえ、直感的に操作できるのは専用ソフトウェアの魅力です。

 

⑤ 技適問題

技適取得されていないので、無線利用ができません。日本向けに販売されていないので仕方ないところですが。まぁ私は基本的にキーボード全て、有線接続でしか使用しないので、そこまで大きな問題ではないです。

 

まとめ

65%配列について

そもそもですが、65%配列が…めちゃくちゃいいですねぇ。初めて65%配列を手にしたわけですが、正直これが一番良いと思いました。

このキーボードをしばらく使ってみて、自宅でのPC作業でFキーをほぼ使っていないことが分かりました。。。実際に65%配列を使用して、全く困らない体験をしたことでやっと気付きました。遅っ(藁)

職場でのWordやExelなどのOfficeソフトを使用する時は、それなりにFキーを使ているんですけどねぇ。

 

65%配列の良いところは、省スペースであることはもちろんですが、何と言っても買う軸の数が少なくて済むことですね。色々な軸を触ってみたい私としては、これがかなりデカいメリットだと感じています。

これまで75%配列のキーボードを中心に購入やレビューをしてきたのですが、おそらくこれからは65%配列がメインになってくるでしょうね。

 

総評

今回はWEIKAV Lucky65をレビューしてきましたが、デザイン、コスパ、打鍵感、打鍵音のどれも素晴らしい非常に満足できるキーボードでした。

弄り甲斐のある楽しくて遊べるキーボードだったことが、一番のポイントです。手を掛ければ掛けるほど、愛着が湧いてきます。実は私、自宅の庭の芝生管理をしているのですが、それに通じるものを感じています。ただただ楽しいです。

 

今後のカスタマイズ予定

Rainy75はFR4プレートなので、このLucky65もFR4プレートに変更してみたいと思います。交換用プレートが販売されていたので、注文してあります。ショップさんからは、「まだ製造倉庫から送られてきていないから、しばらく待ってね」的なメッセージが来ましたので、気長に待ちたいと思います。

販売ページ(AliExpressリンク)

 

画像から見て分かるように、この交換用プレートは分割スペースバーにすることができます。ソフトウェアでもちゃんと分割スペースバーのレイヤーに対応しています。

 

さらにカスタマイズできることに嬉しさと喜びを感じています。

到着がめちゃくちゃ楽しみです。