IRIELIFE!-Blog

ガジェットのレビューを始め、買ってよかったモノ、コスパが良いモノ、気になったモノ紹介していくブログです。

【最強更新】Razer「Wolverine V3 Tournament Edition」は、6つのカスタムボタンを搭載した、操作感抜群の神コントローラーだった!

今回はRazerから発売中の「Wolverine V3 Touenament Edition」のレビューになります。

けっこう前に発売されてから、ずっと気になっていたのですが、やっと購入することができました。

全く案件ではありません。むしろ案件くださいRazerさん。

 

では早速ですが、結論を先に言っておきましょう。

これまでいくつかコントローラーのレビューをしてきましたが

これが最強

です。

 

もちろん人それぞれ、何を重視しているかによって"最強"という評価は変わってくるので「私にとって」という、枕詞がついていることは前提として押さえておいてくださいね。

 

Wolverine V3には2モデルありますが、どちらもAmazon.jpで購入することができます。

Proは34,000円程度、Tournament Editionはその半額の17,000円程度です。

 

それでは、詳細を見ていきたいと思います。

 

スペック

接続仕様
有線接続
3 m USB C - USB A
システム要件

Xbox または PC (Windows® 11 64 ビット以降)

インターネット接続 (Razer Controller アプリ使用時)

Razer Chroma ライティング
該当なし
メカニカルアクションボタン
Razer メカタクタイル アクションボタン
マルチファンクションボタン
4 つのマウスクリックバックパドル
2 つのクローグリップバンパー
クイックコントロールパネル
該当なし
交換可能な方向キー
該当なし
交換可能な親指スティック
ドリフト防止ホール効果アナログ親指スティック
トリガーストップ
2 ホール効果アナログトリガー、マウスクリックトリガー ストップ付き
マイク入力
はい
オーディオ出力
はい
バッテリー持続時間
該当なし
構成アプリ
はい
アートワークのカスタマイズ
該当なし
キャリーケース
該当なし
サイズ
長さ: 156.7 mm
幅: 105.7 mm
高さ: 65mm
概算重量
252 g

公式サイトより引用)

 

開封と中身

Razerの箱はワクワクしますね。なんでですかね。

 

付属品

USBケーブル(3M)取扱説明書だけというシンプルパッケージ。


本体

17,000円で購入したという先入観・偏見、そして所有感で評価が上振れしている部分もあると思いますが、めちゃくちゃ質感が高く感じます。

Vader 4 Proの質感に近いと思います。

 

フルメカニカルボタンです。

どのボタンを押してもマウスクリックのような感覚があります。

 

背面は4つの追加ボタン(縦配置)

"マウスクリックバックパドル"が正式名称。パドルという名称ですが、ボタンタイプです。

トリガーストップも搭載。これもマウスクリックになります。

 

トリガーとバンパーの間に、ショルダーボタン。正式には"クローグリップバンパー"ですが、この記事では分かりやすく"ショルダーボタン"で表記します。

 

サムスティックは、シンプルですが、ガタツキもなく安定しています。フリークはXbox用のものが装着可能です。

 

重量

252.5gとまぁそれなりにズッシリ感はあります。


Vader 4 Proが270.5g

バッテリーパックの分、若干軽い感じですかね。

 

ソフトウェア

ダウンロード

ソフトウェアはMicrosoft Storeからダウンロードできます。

apps.microsoft.com

 

シンプルなソフトウェアなので、設定項目数は少なく、反応曲線を調整したり、トリガー感度を変更したりといった細かな調整機能はりません。マクロや連射設定もありません。

個人的には、ボタンマッピング、デッドゾーンの調整さえできればそれで十分です。

 

ソフトウェアを使用するためには、コントローラーをXboxモードにする必要があります。

いちいち切り替える必要があるので、何回も設定をやり直したいときは、これが結構めんどくさかったです。

ですが、一通りの設定が完了すれば、そこまでソフトウェアを起動する機会はないので、設定が煮詰まるまで我慢すれば大丈夫です。

 

ボタンマッピング

6つのカスタムボタンに、マッピングすることが可能です。その他のボタンへの再マッピングはできません。つまりL3R3の押し込みを無くすというような設定はできません。

私にはなんの問題もないですが、気になる人はいるかも知れませんね。

 

スティック設定

スティックに関して、「二重デッドゾーン防止」機能がよくわからなかったです。いわゆる"デジタルデッドゾーン"の設定だと思ったのですが...。オン・オフしながらPad Testerで確認ましたが、よくわかりませんでした。

わかる方、教えて下さい。

サーキュラリーモードは、外側のデッドゾーンを▢形か◯形か選択するものですね。標準で良いと思います。

 

デッドゾーン設定で0%にできますが、Pad Testerでは0.0002が消えませんでした。

 

私はスティックが敏感すぎるのは少し苦手なので、いつも最小のデッドゾーン入れるようにしているので全く問題がないですが、完全に0にしたいという方は気になるポイントかも知れませんね。

 

アップデートに関して

このソフトウェア内でアップデートが可能です。以前はできなかったようですが、現在はできるようになっています。

 

キャリブレーション機能について

Tournament Editionのみ非公式で実装されていたようですが、どうやら最新のファームウェアバージョンでは削除されてしまっているようです。

このキャリブレーションを実施して、動作しなくなったなどのトラブルもあったようです。

youtu.be

 

私の個体では、スティックに関して何の問題もなかったので良かったですが、ハズレを引いた場合はなかなか致命的ですね。なんとか今後のアップデートで対応してもらいたいところです。

 

ソフトウェア関連の完成度は高くない

Radditで良い指摘がありましたので乗せておきます。

(画像の引用元はこちらの投稿

 

使用感レビュー

デザイン

高級感があり、所有感が満たされます。

カッコいいです。

 

持ちやすさ

何といっても 持ちやすさが抜群 です。

手が小さめの私が普通に握った状態がこれです。

追加ボタン全てに指が乗るという神配置

です。

 

BLITZ 2ではショルダーボタンに指が届きにくく、常用することが難しかったですが、このWolverine V3では、指が余裕で届きます。

画像から分かるように、Wolverine V3ではショルダーボタンの位置が外寄りに配置されていますね。押し安さが段違いです。

 

スティックへのアクセスも良いです。グリップ部分が短めで、山の角度が"なだらか"なので、親指を無理に伸ばすことなく、スティックへのアクセスがスムーズです。

Vader 4 Pro(下)とWolvaline V3(下)との比較

 

小さい手の私でも、べての追加ボタンに指を起きつつ、スティック操作にも無理が出ないという、まさにエルゴノミクスな配置になっています。素晴らしい。

 

※漠然と手が小さいと言っても、伝わらないと思うので、恥ずかしいですが私の手のサイズを乗せておきます。

参考画像:私の手...ちっちゃ。恥ずっ。

 

他の方のレビューで、手が大きい人向けと評価されている方もおられましたが、全然そんなことはないですね。

むしろ

手の小さい人にしっかりとフィットするコントローラーになっている

と思います。

 

各種ボタン類の押し心地に関しては、過去触ってきたコントローラーの中で最も良いと感じました。

 

スティックについて

Vader 4 Proのようなスティックテンションの変更機能や、BLITZ 2のようなレギュレーター機能もありませんが、シンプルで高品質なスティックだと思います。

スティックテンションに関しては、ほんのわずかに重めですが、一般的な重さですし、正直慣れの問題だと思います。

ソフトウェアの項で述べましたが、私は最小のデッドゾーンを入れるようにしているので、完全にデッドゾーンを取り除くことができない仕様であることは、特に問題に感じていません。

 

ゲームでの使用感

FPS(APEX)での仕様でしたが、めちゃくちゃ使いやすかったです。カスタムボタンが6つもあるので、右手親指から指を離すことなく、スムーズな視点操作・エイムが可能でした。

特にショルダーボタンへのアクセスが簡単なので、無理せずに常用することが可能でした。戦術アビリティやグレネードなどを設定すると便利でしたね。このあたりは今後変更しながら、より良いボタン配置を考えていきたいところです。

 

私が求めていたもの

ホールエフェクトスティックやトリガーストップ、ポーリングレート1000Hz以上という現在のトレンドを押さえているのが前提です。その上に

・縦配置の背面ボタン

・背面ボタンはパドル式ではなくボタン式

・常用できるショルダーボタン

・何よりコンパクトで持ちやすいこと

 

まさにこれを叶えてくれたのがWolverine V3なのです。

 

私はBLITZ 2のレビューをして痛感しました。

どれだけスペックが高くて優秀だとしても、身体に合っていなければ、本来の性能を発揮させてあげることができないということを。

何より持ちやすさ、快適さこそ正義なんだと。

 

ランキング

ということで、コントローラーランキングに動きがありました。あくまで私的なランキングなので、お怒りにならないでくださいね。

 

1位 Wolverine V3 Tournament Edition (約17,000円)

とにかく持ちやすさNo1。ソフトウェア関連に弱点があるものの追加ボタン6つは唯一無二。質感も良い。

 

2位 Flydigi Vader 4 Pro(約9,000円)

総合力ではNo1。弱点らしい弱点がない。

 

3位 BIGBIG WON GALE HALL (約8,000円)

振動除去をすれば、179.4gという圧倒的軽さに。今でも最前線を走れる。

 

4位 Gulikit KK3 MAX (約10,000円)

重量はそれなりにあるものの、コンパクトで持ちやすい。パドル式を使いたいならこれ。

 

5位 BIGBIG WON BLITZ 2 (約10,000円)

スペック的には最強だが、カスタムボタンが押しにくい。あとダサい。

 

※別記事でまとめるかもしれません。

 

まとめ

ということで、今回、現時点での最強のコントローラーに出会ってしまいました。

この記事の冒頭に述べたように、人それぞれに重要視するポイントは異なりますので、何をもって最強とするかは異なります。スティック精度を重視する方、ソフトウェアを重視する方などいろいろですね。

その中でも私と同じように、持ちやすさ、快適さを重視している方にオススメできるコントローラーになっていると思います。

 

価格面では、最近の中華系コントローラーのコスパの良さと比較すると、17,000円という価格は高く感じます。実際、私も少し躊躇してましたからね。

ですが、筐体の質感や性能、そしてRazerブランドということから考えると、十分にその価値がありますし、むしろ比較的手が出しやすい価格に設定されていると思います。

 

激推しできるコントローラーなので、気になっている方は是非チェックしてみてください。